妊娠したけれども流産した。
このような状況は、女性また夫婦にとっては、とてもつらく悲しい体験となります。
ましてや、そのつらい体験である流産を繰り返すとなると、心のダメージは計り知れないほど大きなものとなります。
全妊娠の約15%の頻度で流産はおこると言われています。
そのうち、赤ちゃん自身の染色体異常が半数以上を占めています。
この染色体異常は偶発的に起きることであるため、着床前診断をする場合は除き、これを防ぐことはできません。
さらに、流産を2回以上繰り返してしまうことを不育症といいます。
流産を2回繰り返す「反復流産」の頻度は約1%、
3回以上繰り返す「習慣流産」の頻度は約0.5%といわれています。
流産の原因としては、
- 内分泌異常
- 血液凝固異常・自己抗体によるもの
- 子宮形態異常
- 夫婦どちらかの染色体構造異常
- 偶発的・原因不明(多くは赤ちゃんの染色体異常)
が挙げられます。
2回3回と複数回繰り返される流産には、原因の半数以上を占める赤ちゃんの染色体異常の他に、何らかの原因が隠れていることがあります。不育症検査によってその原因を調べ、原因がみつかった場合には、それに対する治療が必要となります。
ただし、検査を行っても、40~60%の方は明らかな異常が認められず、投薬などの治療が不要なことも多くあります。
しかし、検査をしないとわからないことであり、対処法がある場合は、今後のつらい体験を防ぐという意味で検査を受ける意味は十分にあると思われます。
不育症検査
子宮形態検査
経腟超音波検査(エコー)、子宮卵管造影検査、子宮鏡、MRI
子宮奇形、子宮筋腫、子宮内膜ポリープなど、子宮形態異常の有無を調べます。
※治療:子宮形成術、筋腫核出術など
血液検査
内分泌検査
※治療:内科的治療
甲状腺機能
エネルギー代謝を調整するホルモンです。胎児は産生能がなく、母体に依存しているため、低下症の場合は特に流産の原因となります。
- 正常値
- TSH:0.34~5.00μU/ml
FT4:0.9~1.7ng/dl
プロラクチン
下垂体前葉から分泌されるホルモンで、着床や妊娠維持に重要なホルモンです。
乳腺発達・乳汁分泌、妊娠時には黄体の機能を維持させ黄体ホルモンの分泌を維持させます。
- 正常値
- 2.7~28.8 ng/ml
血糖
高血糖状態では、胚や胎児の細胞分裂や代謝過程に異常をきたす可能性があります。
※治療:投薬、内科での治療
- 正常値
- 70~109 mg/dl
自己抗体検査
ループスアンチコアグラント
血液の凝固を抑制する作用があります。
- 正常値
- 1.2以下
抗カルジオリピン抗体IgG
カルジオリピンに対する血中抗体は、抗リン脂質抗体症候群のような自己免疫疾患で検出されます。
- 正常値
- 10U/ml未満
抗PE抗体(抗キニノーゲン抗体)
血小板活性化を抑制します。
- 正常値
- 0.300 C.I以下
抗核抗体(ANA)
自己の細胞中にある細胞核を構成する成分を抗原とする自己抗体の総称。
いくつかは自己免疫疾患の病態判定などに意義が認められています。
※治療:投薬
- 正常値
- 40倍未満
凝固系検査
PT(プロトロンビン時間)
血管外で働く外因子系の血液凝固因子の異常を調べる検査です。
- 正常値
- 80~120%
APTT(活性化トロンボプラスチン時間)
血管内で働く内因子系の血液凝固の異常の有無を調べる検査です。
- 正常値
- 45.0秒以下
第XII因子
PT、APTTと合わせて検査することで、12種類ある血液凝固因子のうち欠損している因子を判断し診断します。
- 正常値
- 46~156%
プロテインS活性
凝固阻害作用を示すプロテインCの補酵素です。
プロテインSが低下すると血液が凝固しやすくなります。
※治療:投薬
- 正常値
- 56~126%
その他
Th1/Th2解析
正常妊娠ではTh1細胞が減少しTh2細胞が優位になり妊娠が維持されます。
しかし、Th1/Th2比が高いと不育症や着床不全の原因となる場合があります。
治療として、免疫抑制剤(タクロリムス)を服用することがあります。
- 正常値
- 10.3以下
25-ヒドロキシビタミンD3
ビタミンDは免疫寛容に関連するTh2細胞やヘルパーT細胞を調節する制御性T細胞を増やし、免疫拒絶に関連するTh1細胞を抑制することが報告されています。
- 正常値
- 30ng/ml以上
血液染色体検査(G-Band)
ご夫婦それぞれがもつ46本(常染色体22対と性染色体2本)の染色体に、何らか異常があると、流産を繰り返す原因になります。
残念ながら、染色体異常を改善する治療法はありません。着床前診断をする場合を除き、これを原因とした流産を防ぐことはできません。
- 正常値
- なし
子宮内膜検査(EMMA/ALICE)
子宮内膜の細菌の種類と割合、バランスが正常かの測定と、流産・早産に関与すると言われる子宮内膜炎の病原菌を特定・診断することができます。
EMMA(子宮内膜マイクロバイオーム検査)
子宮内に存在する細菌を分析することで、子宮内の細菌環境が胚移植に最適な環境かどうかを判定する検査です。
子宮内は無菌状態と考えられていましたが、近年では子宮内にも細菌が存在する事がわかっています。細菌の一つである、乳酸桿菌(Lactobacilli)の割合が90%以上存在する場合は、着床・妊娠率が高い傾向にあるという報告があります。
次世代シークエンサーを用いて、細菌のDNAの配列を解析する事で菌の集まりを調べる事ができます。検査の結果、乳酸桿菌の割合が90%未満と分かれば、抗生物質やサプリメント、膣剤を用いて改善を目指します。
>> EMMA検査案内ページへ (株式会社 アイジェノミクス・ジャパン)
ALICE(感染性慢性子宮内膜炎検査)
慢性子宮内膜炎の原因となる、細菌の有無を検出する検査です。 慢性子宮内膜炎は細菌感染によっておこり、子宮内膜の慢性的な炎症を生じます。不妊症・不育症の原因のひとつとして知られており、不妊症患者の約30%、習慣性流産や着床不全患者では約66%が罹患していると言われています。 病原菌が検出された場合、抗生物質等を用いて治療を行います。
>> ALICE検査案内ページへ (株式会社 アイジェノミクス・ジャパン)
<検査の方法>
膣から子宮へ細い管を挿入し、子宮内膜から微細な円筒状の子宮内膜組織を採取します。
採取した検体は細菌のDNA配列の解析に使用されます。結果がでるまで検査から約21日かかります。
<注意点>
検査結果によっては再検査、再々検査の場合もございます。
こちらの検査は治療経過等により、対象となる方におすすめさせて頂いております。 EMMAとALICE検査はセットになります。
<結果について>
下記のように5つのパターンがあります。
異常が見つかった場合、抗生物質やサプリメント、膣剤を用いて改善を目指します。
※表は横スクロールできます。
EMMA検査結果 | ALICE検査 | 推奨される治療 | |
---|---|---|---|
1 | NORMAL 子宮内のラクトバチルスが90%以上 |
NEGATIVE 病原菌は検出されませんでした |
特になし |
2 | ABNORMAL 子宮内のラクトバチルスが90%未満 |
NEGATIVE 病原菌は検出されませんでした |
ラクトバチルス膣剤による加療が推奨されます(ラクトバチルスの生着を妨げる菌が存在する場合、それに対する抗菌薬治療が推奨されます) |
3 | ABNORMAL 子宮内のラクトバチルスが90%未満 |
POSITIVE 病原菌が検出されました |
推奨の抗菌薬にて治療し、ラクトバチルス膣剤による加療が推奨されます |
4 | MILD 子宮内の菌の数はそれほど多くありません |
NEGATIVE 病原菌は検出されなかった、またはごく少量のため問題ありません |
ラクトバチルス膣剤による加療が推奨されます |
5 | ULTRALOW 子宮内の菌がほとんど検出されません |
NEGATIVE 病原菌は検出されませんでした |
ラクトバチルス膣剤による加療が推奨されます |
※注:ERA検査は不育症検査の対象外です。
絨毛染色体検査
流産の原因の50~70%は胎児の染色体異常によるものと言われています。
これらの染色体異常のほとんどは偶発的に起こるものであり、次の妊娠に影響はないと考えられますが、一部の染色体異常はご夫婦のいずれかに起因し、流産を繰り返す可能性があります。
絨毛染色体検査は流産した時に、手術で絨毛を取り出し、その組織の染色体の数と形態を詳しく調べる検査です。
流産の原因が胎児の染色体異常によるものかを明確にすることができます。
<絨毛染色体検査の結果について>
染色体の数が正常だった場合
今回の流産の原因が母体側にある可能性が考えられますので、母体側の検査をおすすめします。
染色体の数が異常だった場合
今回の流産の原因は胎児染色体異常によるものと考えられます。母体側の検査は必要ありません。
染色体の形態に異常があった場合
ご夫婦のどちらかに起因する可能性が考えられます。今後の妊娠に影響しない場合もあれば、流産を繰り返すことも考えられます。ご夫婦の血液染色体検査をおすすめする場合があります。
β2GPIネオセルフ抗体検査
β2GPIネオセルフ抗体は、不妊症・不育症の原因の1つとして近年新たに発見された抗体です。この抗体は血管の炎症を引き起こすことにより血栓ができやすくなり、不妊症・不育症の原因となると考えられています。
血液検査により不妊症・不育症の原因の1つであるβ2GPIネオセルフ抗体を血液から高感度に検出します。反復着床不全の方、子宮内膜症に罹患している不妊症の方の約30%が、不育症の方(原因不明)の約20%が検査陽性であると確認されています。
もし検査陽性になった場合
検査陽性の方は、 β2GPIネオセルフ抗体によって血栓が生じやすく、妊娠しにくい・流産が起きやすい状態と考えられます。
血栓を予防する治療によって、不妊症の方は妊娠成功率が31%程度増加、不育症の方は生児獲得率が37%程度増加する研究成果が報告されています。