精子の質を調べてみませんか?
~精子DNA断片化検査と抗酸化力検査~
こんにちは。培養室です。 今回は、精子の質の検査についてお話ししたいと思います。 以前のブログにもあるように、11年ぶりにWHOの精液検査の基準値が改訂されました。【重要】精液検査の基準値が変わりました基準値は前回と大き…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 今回は、精子の質の検査についてお話ししたいと思います。 以前のブログにもあるように、11年ぶりにWHOの精液検査の基準値が改訂されました。【重要】精液検査の基準値が変わりました基準値は前回と大き…
続きを読む →こんにちは、培養室です。当院の胚培養士は、普段から患者さまとお話しさせていただく機会を設けています。 その理由は、自分たちの大切な卵子や精子を実際に扱う人がどのような人なのか、ということを知っていただき、安心・信頼してい…
続きを読む →明けましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたか? 昨年は帰省も初詣も出来ない「巣ごもり」状態で幕を開け中々コロナ禍を抜け出せない日々が続きましたが、 2022年こそは心機一転新しいことを始めたり、中断し…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 前回の院長のブログにもあったように、先月は、鳥取県米子で開催された生殖医学会に参加してきました。 新型コロナウイルスが流行し始めてから、しばらくはオンラインでの開催がメインでしたが、今年はオンラ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。すっかり秋らしくなり、紅葉が綺麗な季節になりましたね。 この近くの紅葉スポットとしては箕面の滝が有名ですが、箕面公園の猿は人から財布を奪って自販機で飲み物を買うという噂を聞いたので、今年はぜひそれ…
続きを読む →こんにちは。 今回培養部からは、採卵でとれる卵子の種類についてお話ししたいと思います。 卵子は、未成熟卵であるGV期やMⅠ期という卵子から 成熟卵であるMⅡ期の卵子へと成長が進んでいきます。 そのうち受精能力をもつ卵子は…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 今回は精液検査の基準値変更のお知らせです。 当院で使用している精液検査の基準値は、WHOの基準値を採用しています。そのWHOの基準値が今年の7月に、11年ぶりに改訂されました。 この改訂に伴い、…
続きを読む →こんにちは培養室です。 今年はコロナ禍になってから迎える2度目の夏となります。 気温や湿度が高い中でのマスクの着用は熱中症になりやすいので、こまめな水分補給と暑さ対策には十分気を付けて下さい。 今回は双胎妊娠による合併症…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 妊活中のご夫婦にとって、コロナワクチンの接種はご自身の体調への影響だけでなく、卵子や精子への影響も気にされる方もいらっしゃるのではないかと思います。 今回は、mRNAワクチン接種による、精子の運…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 今回はsplit(スプリット)法について説明します。 まず、受精方法には大きく分けて、卵子に精子をふりかけて受精させる一般体外受精(媒精)法と、顕微鏡下で精子を卵子に直接注入する顕微授精法の2種…
続きを読む →不妊治療は大阪・豊中市にある女医が院長の当院へ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 (土曜15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ◆ | - |
15:00~18:30 |
● | - | ● | - | ● | - | - |
〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-5-3
千里朝日阪急ビル3F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線)
「千里中央駅」南改札口より徒歩3分
大阪モノレール「千里中央駅」すぐ
当院ビル2階部分と直結。雨に濡れません