人工授精の妊娠率
こんにちは。培養室です。 日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。風邪なども流行っているようなので、皆様体調に気をつけてお過ごしください。 さて、今回は人工授精の妊娠率についてお話させていただきます。 …
続きを読む →こんにちは。培養室です。 日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。風邪なども流行っているようなので、皆様体調に気をつけてお過ごしください。 さて、今回は人工授精の妊娠率についてお話させていただきます。 …
続きを読む →こんにちは培養室です。 当院は体外受精において胚盤胞移植を基本方針としていること、そしてその理由については、このブログ内でもご説明させていただきました。 ≫形態的に良好な胚盤胞を育てるために 一方で、当院の胚盤胞到達率は…
続きを読む →こんにちは!培養室です。 7/27(木)~28(金)にかけて開催された、日本受精着床学会に院長と4名の培養士・看護師が参加させて頂きました。 今回は仙台での開催だったため、美味しい食事をたくさん頂くことが出来ました。牛タ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 今日は七夕ですね。街中でもいろんなところに笹飾りが見られ、短冊に書かれた無邪気なお願い事にほっこりしますね。毎年参加してみようかなと思うのですが、大人になると願い事も欲深さが出てきて恰好悪いので…
続きを読む →こんにちは、培養室です。当院は体外受精において胚盤胞移植を基本方針としています。これは保険診療での胚移植回数が制限されているため、1回の胚移植あたりの妊娠率を高めるためです。 ですが、胚盤胞まで育てるには一定のリスクがあ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 先月の4月から、ZyMot(ザイモート)スパームセパレータという精子選別を行う装置の使用が、先進医療に追加され、保険の治療でも使用できるようになりました。 先進医療とは、自費の治療法のうち、保険…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 季節はすっかり春になり、暖かくなりましたね。今年は週末のお天気にも恵まれ、お花見をされた方も多いのではないでしょうか。桜は散ってしまいましたが、これからしばらく気持ちの良い時期が続くので、レジャ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 当院では全例でタイムラプスを使って受精卵を培養しています。タイムラプスから得られる受精卵の情報は非常に多く、様々な情報をデータ化し、妊娠率向上に向けて、日々解析しています。 >>機器紹介~タイム…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 今回は、男性不妊とその治療に使われる漢方薬について、お話しさせて頂きます。 男性不妊の原因は、造精機能障害の割合が最も多く、全体の約9割を占めています。 造精機能障害は、乏精子症、精子無力症、無…
続きを読む →こんにちは。培養室です。あけましておめでとうございます。 年が明け、早くも半月が過ぎました。2023年は卯年ということで、うさぎは寂しいと死んじゃうという話ですが、実際には弱っているところを敵に気づかれないよう一人の時に…
続きを読む →不妊治療は大阪・豊中市にある女医が院長の当院へ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 (土曜15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ◆ | - |
15:00~18:30 |
● | - | ● | - | ● | - | - |
〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-5-3
千里朝日阪急ビル3F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線)
「千里中央駅」南改札口より徒歩3分
大阪モノレール「千里中央駅」すぐ
当院ビル2階部分と直結。雨に濡れません