第13回関西生殖医学集談会に参加しました
こんにちは、培養室です。 先日3/15に梅田のハービスプラザにて、第13回関西生殖医学集談会/第57回関西アンドロロジーカンファレンス合同研究会プログラムが開催されました。 当院からは院長と培養士2名で参加し、培養室から…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 先日3/15に梅田のハービスプラザにて、第13回関西生殖医学集談会/第57回関西アンドロロジーカンファレンス合同研究会プログラムが開催されました。 当院からは院長と培養士2名で参加し、培養室から…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 体外受精の治療を行う上で最も重要な工程の一つである胚移植。 我々培養士は大切に成長を見守ってきたたまごを子宮にお戻しするときには、いつも元気に生まれてきてくれることを願ってお戻しさせていただいて…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 早いもので新年も半月以上過ぎましたね。今年は●十年の人生で初めて初日の出を見たのですが、正直乗り気でなかったにも関わらず思いの外厳かな気持ちになりました。新年の幕開けというのを体感するのもいいも…
続きを読む →新年あけましておめでとうございます。 皆さまには健やかに新年をお迎えのことと、こころよりお慶び申し上げます。 本年もたくさんの患者さまにご妊娠頂けるよう、スタッフ一同、精一杯サポートさせて頂きます。 2025年1月4日(…
続きを読む →当院の凍結方法についてご紹介します。 当院ではガラス化保存法を用いて胚(受精卵)の凍結処理をしています。 胚を凍結液に入れ、凍結処理を施します。(写真左) クライオテックと呼ばれるシートの上に胚を少量の凍結液とともに乗せ…
続きを読む →皆さんこんにちは。培養士の山本です。 先週11月14日(木)・15日(金)の2日間にわたり名古屋にて「第69回日本生殖医学会学術講演会総会」が実施され、当院からは院長含め5名が参加致しました。 生殖医学会は不妊治療業界の…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 今回は移植前、全症例に行っているAHAについてお話したいと思います。 まず、胚は受精すると胚盤胞になり、孵化が起こり、子宮内膜に着床、妊娠が成立します。 卵の成長の様子は以前紹介したブログに掲載…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 突然ですが皆さんは、なにか漢方やサプリメントを摂取されていますか?不妊治療において、自身の健康状態を底上げすることはとても重要です。日々の生活習慣の改善はもちろんのこと、それをサポートするものと…
続きを読む →こんにちは、培養室です。8月22日、23日に大阪国際会議場で開催された第42回日本受精着床学会に参加してきました。 今回も例年通り院長と看護師、胚培養士がそれぞれ日ごろの診療を通して得た知見について口頭発表を行い、聴衆か…
続きを読む →こんにちは。培養室です。連日猛暑日が続いていますね。屋外での熱中症対策はもちろんですが、クーラーでも思った以上に乾燥しやすいそうなので、屋内外問わず水分、塩分の補給をこまめに行うようにしてください。 さて、不妊治療を始め…
続きを読む →不妊治療は大阪・豊中市にある女医が院長の当院へ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 (土曜15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ◆ | - |
15:00~18:30 |
● | - | ● | - | ● | - | - |
〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-5-3
千里朝日阪急ビル3F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線)
「千里中央駅」南改札口より徒歩3分
大阪モノレール「千里中央駅」すぐ
当院ビル2階部分と直結。雨に濡れません