漢方のお話 不妊治療中の月経困難症について

だんたんと秋の気配を感じるようになりました🌰。今年の夏の暑さで秋になってから体調を崩す方もいらっしゃるかもしれません。皆さん体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

さて今週は当院でスタッフへ向けた漢方の勉強会がありました。                                       

皆さんもよくご存じの葛根湯は1800年前にはすでに現在の生薬の調合‘レシピ’📖が出来ていたそうです!

漢方の特徴である、同じ症状でも人のタイプによって著効する漢方薬は異なるという基本的な事から、生薬が少ないほど即効性がある事、妊娠後の服用についてなど色々皆で学び有意義な時間でした。

今回は毎月つらい思いをする方も多い 『月経困難症』に対する漢方のお話です。

いわゆる 生理痛 は 内膜症などの疾患に起因する器質性月経困難症と特に疾患のない機能性月経困難症に分けられます。

日本では800万人以上の女性に月経困難症があると推測されていますが、実際病院を受診する方は1割にも満たないといわれています。

治療の一つ低用量ピルは最近は日本でも普及され浸透していますが、ホルモン療法に抵抗のある国民性かまだまだ欧米に比べ浸透率は低いようです。

当院に通院される妊娠を希望されている方はそもそもピル治療ができない状態にありますね。そこで鎮痛剤を使用しながら不妊治療をしている方に漢方も症状緩和の治療として知っていただけたらと思います。

月経困難症に対する漢方は数種類ありますが、どれを内服するかはその方の‘タイプ’によって異なります。芍薬甘草湯はどのようなタイプの方にも使いやすい、痛みに対してある程度の即効性が期待できます。(生薬が2つしかなく効き目が早く、こむら返りにも即効性があります)

他に 産婦人科でよく処方される代表的な漢方として以下の物があります。

当帰芍薬散;色白で貧血傾向、体力はあまりなく筋肉量も少ない方、むくみや手足の冷え、頭痛めまいなどある方。

加味逍遙散;イライラしがちで火照ったり、症状が様々にでてきたり、精神不安、便秘傾向のある方。

桂枝茯苓丸;のぼせ気味、がっちりとした体格、体の血のめぐりが悪く、肩こりなどある方。

必ずしも上記のような症状がないと飲んではいけないという事はありませんが、同じ月経困難症に対応する漢方でもその方の‘タイプ’に合わせて内服する事が効果を実感するのにとても大事です。

漢方外来では問診、診察からその方の‘タイプ’を判断し処方を行っています。

内服開始から時間がたってないのに効かないからとやめてしまうのはやめましょう。効果があるか判断するには少なくとも2回くらいの月経状況をみて判断します。

気になる方は漢方外来でご相談ください。

小柳